このページでは、グッチの修理をご紹介しています。
バンブートートの内袋がボロボロになってきたというご相談、中央の仕切りを取り外してほしいとか、フラップがかたいので柔らかくしてほしいといったご相談も良く頂きます。
その他、エナメル素材の持ち手やパイピングが劣化して割れてきたというご相談も良く頂きます。どんなものでも知恵をしぼって、気持ちよくお使い頂けるようプロの職人が丁寧に修理いたします。
以下の目次から、ご興味のある項目へお進みください。
|
|
|
・エナメル素材の部分が劣化したもの
PVCのエナメルは古くなると浮いてきて捲れてしまいます。元に戻すことは出来ませんし,尚且つグッチのバッグのブロンズ色となると同じ物を入手する事は出来ません。それでお客様のご要望により全く別の,焦げ茶色の本革でエナメル部分全てを交換しました。雰囲気も良い感じに変わり,丈夫なものに仕上がりました!
エナメル部分を革に交換したトートバッグの修理例をご覧ください!
|
|
・ペットにかじられた革の修復
財布を閉じるホックが付いた革のベルト部分をペットにかじられてボロボロにされてしまった物の修理例です。似た革を使って全く元通りに修理出来ます!ホックは財布本体側の方もセットで両側とも交換します。修理のビフォーアフターを写真でご紹介しています。
二つ折り財布のフラップの修理例をご覧ください!
|
|
・エナメルバッグの持ち手の修理
エナメル加工された革は古くなってくると表面がベト付いてきたり,ひび割れてきたりします。そんなバッグの持ち手を,同じエナメル加工の本革を使用して元通り作り直しました。
エナメルバッグの持ち手の修理例をご覧ください!
|
|
・縁取りの革の交換
グッチのキーケースも人気で、修理のご依頼も非常に多いですが、やはり使っているとフック金具が根元から次々に取れてしまいます。フックが外れにくい構造の丈夫な金具に交換できます! 周囲の縁取りの皮が擦り切れたら交換して奇麗にできます!
キーケースのフック金具とパイピングの修理例をご覧ください!
|
|
・財布のパイピングの修理
財布の折り曲げる部分は頻繁に革にストレスがかかりますし,角の部分なども擦れると革が薄くなり,いずれ破れてしまったり穴が開いてしまいます。薄くなった程度なら塗装で対応できるかもしれませんし,場合によっては部分的に革を充てて修理が出来るかもしれません。とはいえ,その部分のみ厚みが多少変わりますし,いずれ他の部分も傷みますので周囲一周の革を交換されることをお勧めいたします。
財布のパイピングの修理例をご覧ください!
|
|
・合成皮革の内張りを布製に交換
グッチのバッグの内袋には合成皮革が使われているものが多いと思いますが,長く使っているとどうしてもベトベトしてきます。同じような合成皮革で交換する事も出来ますが,全く別の素材で作り変える事も可能です。こちらのページではお客様のご要望により布で内袋を作り直した例をご紹介しています。底の角のパイピングは,通常一般的な修理屋さんでは革を巻いて修理をします。しかしそうするとどうしても修理をしたことが分かる様な仕上がりになります。しかし当店では修理をしたことが分からないように仕上げる事が出来ます!
バンブーショルダーバッグの修理例をご覧ください!
|
|
・ファスナー付の仕切りを無くす
グッチのバンブートートを使っておられる方からのご相談で良くいただくのは,ファスナーが付いた中央の仕切りを無くして,物をたっぷり入れられるようにしたいというご相談と,マグネット付きのフラップが固くて物の出し入れがしにくいというご相談です。こちらでご紹介しますのは,それらの問題を解決した例です。フラップを柔らかい革で作り直して出し入れしやすく,尚且つ中央の仕切りを無くしてしまい,劣化して剥がれてくる心配のないナイロン生地で内張りを作り直しました。
バンブートートの修理例をご覧ください!
|
|
・キーケースのパイピング
こちらで紹介しますのは,上で既にご紹介済みではありますが,キーケースのパイピングの交換修理例です。明るいキャメルの革が縁取りに使われているタイプの修理前と修理後のビフォーアフターを写真でご覧いただけます。ホックで閉じるタイプですが,そのホックは一般的な丸いホックではなく,ブランド刻印の入った金属のパネルが付いているタイプです。傷がつくので取り外せませんが,全く問題なくパイピングを交換できます。
キーケースのパイピングの修理例をご覧ください!
|
|
・ショルダーストラップを変更する
例え高価なブランドバッグでも,自分が使いやすいようにアレンジする事が出来ます! そんなご要望にお応えした例をご紹介いたします。編込みのストラップがごつごつして肩に食い込み使いにくいという事で,一般的な平らなストラップに作り直すというご依頼です。金具はグッチのオリジナルの物をそのまま流用します。グッチのバッグに使われているのと同じような革を使用して作りましたので,全く違和感なく,元々のデザインかの様に仕上がりましたよ!
編み込みのストラップを平らなものに変更した修理例をご覧ください!
|
copyright 2010 K's factory
|