このページでは、財布の修理についてご紹介しています。
コインケースのスナップボタン(ホック)がしっかり閉じなくなった物,チャックが閉まらなくなったり破れた物,お札入れやカード入れの内張りがベトベトしてきたり裂けてきたもの、小銭入れに穴が開いたものその他,何でもご相談ください。
自分で修理をしようとして取り返しがつかなくなったというお声を時々お聞きします。そうなる前に、プロの職人にお任せください。安価で奇麗に修理いたします。
以下の目次から、ご興味のある項目へお進みください。
|
|
|
・革部分をペットにかじられたもの
意外とペットに革部分をかじられてしまったというお客様からお問い合わせをいただきます。こちらでご紹介しますのはグッチの長財布のホックが付いた革ベルト部分です。似た革でベルト部分を作り直しました。どんなに綺麗に仕上がるのかを是非ビフォーアフターでご覧くださいね。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・小銭入れの内袋に穴が開いたもの
札入れと違い小銭入れはどうしても金属が擦れるのと,時に沢山詰め込み過ぎる事もあったりすると,内側の面やナイロンの生地が薄くなり,ついには擦り切れたり破れてしまいます。非常に複雑な構造なので通常は非常に高い修理代を請求されるものですが,K's factory独自の修理方により奇麗に,安価に修理出来ます!
ブルガリの長財布とアルマーニの長財布の修理例をご覧ください!
|
|
・縁取りの革が擦り切れた物の修理
財布の周囲に薄い革で縁取りがなされているタイプの財布の場合,折り曲げる部分や角の部分が擦れて破れてしまいます。なかから繊維など出てきてしまいます。表面が擦れた程度なら塗装などで奇麗にできますが,破れてしまったなら似た革で交換して修理をする事が出来ます。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・マチの部分が裂けてしまったもの
丈夫な革の財布といってもやはり長く使っていると革が弱ってきます。札入れなど頻繁に出し入れするところなど,引っ張る力に革が耐えられず,縫い目の所から裂けてしまう事がありますよね。そんな場合でも修理出来ます!
マチの部分が裂けてしまった物の修理例をご覧ください!
|
|
|
・ファスナーが閉じなくなったもの
ラウンドファスナーの財布を使っておられる方も多いと思います。プラスチックのファスナーの場合,閉じても後ろから開いてしまうという場合は大抵,ファスナー本体のコイルが擦り減ってしまっていると思います。その場合はファスナーを全体的に交換する事になります。どんなに綺麗に交換できるのかをご紹介しています。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・コーナーの革が擦れて薄くなった
周囲に縁取りの革が充てて縫い付けられているものの場合,その革を交換して修理すれば良いのですが,財布本体の革が縁の部分で折り曲げて縫い付けられているものの場合はそうはいきません。しかしやはりどうしても角の部分は擦れて革が薄くなり,穴が開いてしまう事があります。そんなシャネルの財布の修理例です。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・ホックがしっかり閉じなくなった
何といっても最も傷みやすいのがホックですよね。カチッと閉じられなくなり,鞄の中に入れていると知らぬ間に小銭が全部こぼれていた…なんてこともおありではないでしょうか? 元通り修理出来ます!
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・周囲の糸が切れたものの修理
エルメスの革は本当に良いですね。手触りが違います。柔らかくしかも丈夫だと思います。しかし糸が切れてしまっては格好悪いですね。同じ色の糸を使いますが,どうしても微妙な違いが出ます。修理した感が出ないよう,この場合は周囲一周を縫い直します。どんなに綺麗に仕上がるのかをご覧いただけます。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・コードバンの革の交換修理
最も頑丈な革といわれる馬のお尻の革,コードバンは使うほどに味が出て愛着もわいてきます。でもやはり限界はあるもの。傷んだなら新しく交換していつまでも気持ちよく使いましょう!
財布の表面のコードバンを交換した修理例をご覧ください!
|
|
copyright 2010 K's factory
|