このページでは、バッグや財布のファスナー(チャック)の修理についてご紹介しています。
やはり長く使っていると、ファスナーのスライダー(つまんで動かす部分)を閉じても後ろから開いてしまう…という方や、スライダーのつまみが取れたという方、ファスナーの生地の部分が裂けたという方など、多いのではないでしょうか。
物によってはスライダーを交換すれば直るものもございます。その場合は、ブランドオリジナルのつまみなどは、大抵再利用可能です。生地が裂けたりした場合は、ファスナーを全体的に交換して修理出来ます。又、リュックの背面にファスナーを取り付けて背負ったまま内部の物を取り出せるようにする修理や、トートバッグなど口が開きっぱなしのバッグにファスナーを付けて中身が見えないようにするといった修理もお安く修理させて頂きます。たまに、自分で修理をしてみたら余計ダメになったと言われる方がおられますが、そうなると修理代も余計にかかる場合がございます。ぜひ、早いうちに最初からプロにお任せください。
以下の目次から、ご興味のある項目へお進みください。
|
|
|
・生地が裂けた物
よく使っているとファスナーの生地が擦り切れて穴が開いてしまいます。そうなると部分的な修理は出来ませんのでファスナーを交換する事になります。スライダー(つまんで動かす部分)のつまみなど,壊れていない限りオリジナルの物を再利用できます!
ブルガリの長財布の修理例をご覧ください!
|
|
・閉めても開いてしまう
ファスナーをしっかりと閉じたはずなのになぜか開いている…よく見ると閉じた後ろから開いていたという経験をされた方も多いかと思います。金属ファスナーの本体に問題ない場合,それはスライダー(つまんで動かす部分)が原因です。スライダーの本体を交換し,ブランドオリジナルのつまみを移植すれば元通りしっかり閉じられます。
シャネルのバッグの修理例をご覧ください!
|
|
・背面ファスナーの取り付け
最近本当に多いのが,リュックを背負ったまま荷物を出し入れできるように,側面や背面にファスナーを取り付けてほしいという物です。内ポケットの位置やサイズ,仕切りなどによって取り付けられる位置やファスナーの長さが制限される場合もありますが,大抵はご希望の位置に取り付ける事が出来ます。特にリュック本体の強度も心配する必要は無いと思います。使いやすくアレンジして,お出かけを楽しまれてください!
プラダとバーバリーのリュックの修理例をご覧ください!
|
|
・つまみが取れた物
ファスナーのつまんで動かすところが壊れて動かせなくなってしまうのもよくある症状ですね。スライダーを交換すれば簡単に直せますよ!
ポーターのバッグの修理例をご覧ください!
|
|
・スライダーが外れた物
オロビアンコのバッグに使われているファスナーは,一見ほかのバッグと違い奇麗ですよね。テープの部分が紺色や黒なのにコイルの部分が銀色や金色になっています。交換するとなると普通のファスナーに変わってしまうのをご心配なさる方もおありですが,大丈夫です!同じファスナーに交換しますので元通りになります!
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・布の部分が破れた
相変わらず人気の高いヴィトンのバッグ。モノグラムなど丈夫で飽きが来ないデザインで良いのですが,ファスナーの生地が裂けてしまってがっかりという方も多いのでは?そうなるとファスナーを交換する事になりますが,全く違和感のない物に交換しますので新品同様に仕上がりますよ!
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・ラウンドファスナー
二つ折りラウンドファスナーの財布の修理例です。角の辺りで閉じたはずのファスナーが開いてしまうようになればファスナー交換が必要です。金属ファスナーと違い,プラスチックファスナーの場合は本体のコイルが擦り減ってしまい,しっかりと閉じなくなって開いてしまいます。表も内側も縫い目も全く同じ穴にミシンの針を落として縫いますので,修理したことが分からないように仕上がりますよ!
プラダの財布の修理例をご覧ください!
|
|
・エレメントが取れた物
金属製のラウンドファスナーの場合,エレメント(沢山並んでいる小さな金具)が外れてしまう事があります。そうなるとファスナーを交換する事になります。ブランドオリジナルのスライダー(つまんで動かす部分)のつまみもそのまま再利用し,エレメントも生地も同じ色の物を使用しますから,まったく元通りにに直ります!
セリーヌの長財布の修理例をご覧ください!
|
|
・あおり付きファスナー
トートバッグやハンドバッグをお使いの方は,口が開きっぱなしのタイプの場合,中身が丸見えなのが気になるという方はございませんか?お出かけの途中で財布を落としてしまったり,人ごみの中で盗難にあったりするとがっかりです。そんなお悩みを解決いたします!プラダのトートバッグにファスナー付の蓋を付けた例をご覧ください。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・ファスナーを取り付ける
ご自分で何とか修理をしてみようとされる方も多いようで^^;しかしやはり専用の道具など必要となりますし,失敗して取り返しのつかない事になっても困りますので,どうぞプロの職人にお任せください。安価で修理出来ますよ!
ルイ・ヴィトンの小銭入れの修理例をご覧ください!
|
|
・輸入品の新品修理
海外製品は、例え新品の一流ブランドでも輸入時に既に不具合があり、売れないという事が多々あるようです。そんな輸入業者様からの新品仕上げのご依頼も多数いただいております。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
copyright 2010 K's factory
|