このページでは、バッグの持ち手やショルダーストラップの修理についてご紹介しています。ショルダーストラップの付け根が切れた物、持ち手がボロボロになったり変色して汚くなった物などを修理いたします。
ストラップのステッチが擦り切れた物や縁取りの塗装が剥げた物といった簡単な物から,短い肩紐を斜めがけ出来るように長く作り直す事も出来ます。更にはハンドバッグに取り外し可能なショルダーストラップを取り付けるといったアレンジも可能です。
修理方法や出来上がり画像,お客様の声など、下記項目から選んでご覧ください。
|
|
|
・革がめくれた物
上質の柔らかい革が使われているものは,持ち手の手で握る部分の革がめくれてしまったりと、どうしても傷んでしまいます。強度を要する部分でもありますので,部分的に修理するよりも似た革で同じように作り直す事をお勧めいたします。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・根革が切れた物の修理
ヴィトン ダヌーヴのストラップの付け根本体側(根革)はヌメ革が使われていますが,使っているとそのヌメ革が切れてしまいます。そんな時は似た色のヌメ革で交換する事が出来ます。ブランド刻印の入ったカシメ金具(小さな丸い金具)は通常再利用できず,一般的には修理をすると刻印のない普通のカシメ金具に代わってしまいますが,当店ではカシメ金具をそのまま再利用します!!ですから新品同様に修理出来ますよ。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・ヌメ革を黒い革に変更する
ヌメ革はどうしても変色しますし,奇麗に変色してくれたなら良いものの,汚れなどで汚くなってしまう事もあります。また,傷みやすいかもしれません。そんな場合,別の革で交換してみるのも良いですね!ここでご紹介しますのは,お客様のご要望によりルイ・ヴィトンのモノグラム サックプラのヌメ革をマカサーのような黒い革で交換した例です。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・構造を変更する
持ち手が筒状になっていて硬い芯が入っており,折り曲げられない構造の者の場合,やはり革がへたってくると根元で切れてきます。同じように作り直す事も出来ますが,金具を使用して持ち手をつなぐことにより,持ち手の構造を変更し、根元で折り曲げられるようにするなら革が切れる心配をする必要がなくなります。知恵を絞ってより良いものを作るのも職人の仕事です!
持ち手の構造を変更した修理例をご覧ください!
|
|
・持ち手の付け根が切れた物
ヴィンテージのエルメスなど,いつまでたっても変わらず格好よく使えるバッグもありますね。オリジナルのデザインのまま持ち手を使いなおせばまだまだ使えます。ケリーバッグの持ち手を取り外し,同じ色の革を切って持ち手を作り,元通りに仕上げる一連の様子を写真でご覧いただけます!
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・革部分全てを交換する
こちらで紹介しますのは,ハンドバッグの持ち手部分,上部の縁取りの革,そして留め具の革と,傷んできた革部分全てを交換するという修理です。黒い革と言っても色々あります。より似た革を選んで同じようにカットして作り直します。修理前と修理後のビフォーアフターをご覧ください!
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・金属の持ち手を革に作り替え
流行の最先端だったはずのバッグも時代と共に古くなってしまい,格好良かったはずが恥ずかしくて使えない…という経験は誰でもあるかともいます。高かったのに捨てるのももったいない,かといって買取価格も納得できず…という場合は,今風に作り直せばまだまだ使えます!
派手な金属の持ち手を、革製の持ち手に作り変えた修理例をご覧ください!
|
|
・ストラップ付け根
ブランドオリジナルの素材が使われている場合は、簡単に交換という訳にはいきません…。例えばヴィンテージのダヌーヴの肩紐の付け根はヌメ革ではなく,モノグラムの紐をファスナーの両端に縫い付ける感じで肩紐を繋ぐ金具が固定されています。その付け根のモノグラムの紐が切れてしまった場合、もし肩紐の長さに多少の余裕があるならば,肩紐を少しだけカットして利用し修理出来ます。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・ストラップの付け根のほつれ
ファスナーのサイドにストラップが付いているタイプの場合,やはりどうしてもファスナーを開け閉めする際にストラップを引っ張ってしまいます。それが原因で糸が切れ,縫い目が緩んできてしまいます。まだつながっているから大丈夫などと考えず,切れてしまう前に早めに修理して下さいね!
シャネルのショルダーバッグの修理例をご覧ください!
|
|
copyright 2010 K's factory
|