このページでは、Louis Vuitton ルイ・ヴィトンのバッグや財布、手帳などの修理についてご紹介しています。
ヴィトンのバッグで修理のご依頼が多いのは、やはりヌメ革が変色して汚くなったり、擦り切れてしまったという方や、ショルダーストラップの付け根が劣化して切れたり、ファスナーが破れたり、閉じても後ろから開いてしまうといった症状が多いように思います。ヌメ革を交換する際、通常はブランド刻印の入ったカシメ金具(小さな丸い金具)は再利用できないと言われますが、K's factoryではカシメ金具をはじめ、オリジナルの金具を再利用して修理します。
正規店での修理となると、相当高額になり、修理期間も随分長いとお聞きしていますが、K's factoryでは非常にお安く修理出来ますし、修理期間もそれほど長くはかかりません。しかも修理をご依頼頂いた皆さんに、「修理をしたことが分からないくらいだ」とか「頼んで本当によかった」とご好評頂いております。
どれほど奇麗に修理出来るのか、是非その仕上がり具合をご覧ください。以下の目次から、ご興味のある項目へお進みください。
|
|
|
・ミュゼットの肩紐を長く
こちらもお問い合わせの多い修理の一つですが,ミュゼット タンゴを斜めがけで使いたいのに肩紐が短すぎるので,長くしてほしいというご依頼です。似た色のヌメ革を使い,全く同じ構造のまま肩紐を長く作り直す事が出来ます!
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・ヌメ革をダミエ風に
古くなったヌメ革をみてやはり嫌だなぁとお感じになられる方は多いようで,ダミエの様な焦げ茶色の革に交換できませんか?というご相談を頂きました。こちらでご紹介していますのはモノグラムのソミュールですが,ストラップも非常に長く,革パーツもすごく多いので大変時間のかかる作業になります。鞄の縫い目を全て解いて,一度完全にバラバラにしてしまいます。そして丁寧に取り外したヌメ革のパーツを使って焦げ茶色の革をカットし,同じ革部品を作成します。それをモノグラムに縫い付けていき,最後は元通りのソミュールに組み立てます。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・モンスリのヌメ革交換
モンスリは,底の部分が全体的にヌメ革で作られています。当然リュックを下ろして下に置くと,地面に擦れて革が擦り切れてパックリと穴が開いてしまったという方は多いのではありませんか?そんなモンスリのヌメ革部分全体を作り直した例を,修理前の写真と修理後の出来上がりの写真と共にご覧いただけます。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・サックプラをマカサー風に
ルイ・ヴィトンに使われているヌメ革は,色の変色を楽しむものでもありますが,必ずしもきれいに変色してくれるとは限りませんし,劣化すると裂けてきたりもします。それにサックプラの合成皮革の内張りは,古くなるとベタついて汚くなってきます。マカサーに使われているような革なら簡単には汚くなりませんしヌメ革よりも丈夫かも…内側も生地なのでベトベトしてくることもない…それならいっそ革の部分も内張りもマカサーみたいにしてみたら良いんじゃないの?ってことでやってみたのがこちらです!なかなか好評で,何人もの方から同様のご依頼を頂いていますよ!
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・ネヴァーフルのパイピング
ネヴァーフルは,鞄の上部の口のところの縁取りの皮がやはり擦れて色落ちが生じます。そうなると見た目も良くなく古臭い感じになってしまいますよね。単に色落ち程度でしたら革を染めて奇麗にする事も出来ますし,同じ色の革で交換する事も可能です。上記ページでは革を交換した例を,修理前の写真と出来上がりの写真と共にご紹介していますのでご覧ください。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・カシメ金具を再利用! その他
ルイ・ヴィトンのバッグの修理依頼で多いものの一つは,チャックの生地の部分が裂けてしまったという物です。生地が裂けてしまえば,ジッパーを全体的に交換する事になります。生地の部分もエレメント(沢山並んでいる小さな金具)も元のものと同じ色で,YKK社製の丈夫な物に交換できます。ヴィトンの刻印の入ったスライダー(つまんで動かす部分)のつまみはもちろん再利用いたしますので,修理したことが分からないように仕上がりますよ! ショルダーバッグのストラップの付け根の革が千切れてしまったというご相談も多く頂きます。似た色のヌメ革で作り直せます。カシメ金具(小さな丸い金具)もオリジナルを残して修理しますので,新品同様に仕上がります。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
|
・サックプラの内張り交換
サックプラの内張りに使われている合成皮革は、古くなって劣化するとベタベタになり、中に入れた物に引っ付いて取れなくなったり、酷くなるとバッグの中で向かい合った面同士が引っ付いてしまって開く事すらできなくなってしまいます。同じような色の合成皮革で、劣化ししにくい物を使用して交換修理をする事も出来ますし、劣化しないようにコットン生地を使用して内張りを作成する事も可能です。こちらでは、黄色い生地で内張り交換をした例をご紹介します。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・ダミエ 二つ折り財布の修理
二つ折り財布は、折り曲げる部分の糸が擦り切れてしまい、張り合わせが開いてしまうという症状が多く、財布の縁の塗装も剥がれて汚くなってきます。表面が割れてしまわないうちに修理をして、奇麗な状態を長く保つ事が出来ます。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・タイガの二つ折財布
ルイ・ヴィトンの修理はバッグだけではなく財布もやってます! 中でも小銭入れのサイドの革が裂けてしまったというような大変な状態になってしまった物でも,一見分からないように元通り仕上げる事が出来ます。
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・ヴァヴァンの修理
ヴィトンの修理ではやはりダントツにヌメ革の交換修理が多いですが,上で紹介させて頂いた通りダミエやマカサーの様な革に変更する事を希望される方もあるものの,やはりヌメ革で修理して元通りにして欲しいと言われる方が多いです。違和感のない飴色のヌメ革で奇麗に作り直す事も出来ます!
是非、修理例をご覧ください!
|
|
・ポルトモネプラ その他
ヌメ革交換修理依頼の次に多いのが,やはり内張り交換修理依頼だともいます。なかでも財布の焦げ茶色の合成皮革は,古くなると浮いてきて,次に底が破れて剥がれてきます。お札に焦げ茶色の粉が付いていたという事はありませんか?きっと内側のどこかが剥がれていると思います。似た色のもので,同じように剥がれにくい素材のもので張り替える事が出来ますよ!
是非、修理例をご覧ください!
|
copyright 2010 K's factory
|