ルイ・ヴィトンの修理@


ホーム ご利用方法 お問い合わせ&お見積り

 このページでは、Louis Vuitton ルイ・ヴィトンの鞄やウォレット等の修理についてご紹介しています。

 ヌメ革が汚くなってひび割れてきたり、ヌメ革のストラップやパイピング(縁取りの革)が切れた、根革(ショルダーストラップ付け根のバッグ本体側の革)が切れたという方、多いんじゃないでしょうか。元通り綺麗に修理できます。しかも、通常は「無理だ」と言われるヴィトンの刻印が入ったカシメ金具(丸い小さな金具)を再利用いたします。ヌメ革を全体的に交換すれば、まるで新品のバッグのように生まれ変わります。

 又、ファスナーの生地が破れたもの、内張りがべたついたもの、システム手帳のバインダー金具が外れたもの、財布のホックがしっかり閉まらなくなったものなどなんでも直せますので、ご相談ください。

 正規店での修理よりもはるかにお安く、短い期間で修理が可能です。しかも、修理をご依頼頂いた皆様から「お願いして良かった」とお喜び頂いております。自分で直そうとして余計ひどくなったというご相談もいただきますが、そうなる前に是非プロの職人にご相談ください。

 以下の項目から、修理方法やビフォーアフターの写真もご覧いただけます。



「昨日無事に届きました。綺麗に修理してくださり、ありがとうございました。又機会がありましたら、よろしくお願いします。」ーポーチの持ち手の交換修理をご依頼頂いた、東京都杉並区にお住いのMI様より。

「最初にバックの作り直しをお願いする時に、他のお店は刻印のついたカシメは付けられないというのを目にしました。修理を諦めようとしていたところ、K's factoryさんだけが再利用して下さるとのことでお願いさせて頂きました。とても 凄い技術ですね。刻印が無かったら バックの修理自体絶対に諦めていたので、本当に 感謝しています。ありがとうございました。また機会がございましたら是非お願いしたいと思っております。生き返った ソミュール!!嬉しくて 一緒に出かけました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。。。この度はお忙しい中色々と質問にも丁寧に返信頂き、バックに命を与えてくださり本当にありがとうございました。大切に使わせて頂きます。本当にありがとうございました。」ーソミュールのヌメ革全交換と内張りのキャンバス地の交換 KI様より

「届きました。今回もきれいに仕上げていただき感謝致します。まだお願いしたい部分もありますので、またご連絡させていただきますね!ありがとうございました」ーヴァヴァンGMの内部パイピング交換とナイルのファスナー交換修理 千葉県 YI様より

「先程、鞄を受け取りました。あんなにベトベトで半ば諦めておりました鞄が、K's factory様の手により見違えるほど綺麗に甦り驚きと感動です。使う事なくクローゼットで眠っていた鞄を明日から大切使っていけます。K's factory様の技術に感謝しております。ホワイトハウスコックスの財布を次回お願いしたいと思いますのでその時はまた宜しくお願い致します。ありがとうございました!」ーバッグの内張り交換修理 HI様より

「キーケース ありがとうございました。想像以上の出来栄えで大変満足しています。また機会がありましたら宜しくお願いします。」ーヴィトンのキーケースのフック金具交換修理。神奈川県横浜市のTO様より。

「先日は、とても綺麗に直った品物に、娘達と大喜びしております。今回は本当にお世話になって良かったです。ありがとうございました?」ーバケットの内張り交換。東京都港区のYS様より。

「お世話になりました〇〇です。本日、無事 鞄が戻ってきました。とても綺麗に直して頂きありがとうございました。娘たちも大満足です。また、何かありましたら連絡させて頂きます。ありがとうございました。」ーナイルのファスナーを両方とも交換。神奈川県横浜市のMT様より。


トロター トロターのヌメ革交換
ヌメ革は、これまで使って来られた革の色とイメージがあまり変わらないようにしながらも、新品の丈夫できれいな変色しにくいヌメ革を使用し、オリジナルと全く同じように作り直します。もちろん金具も元々付いているヴィトンの金具を再利用します。
モノグラム トロターのヌメ革全交換の修理例をご覧ください!


トートバッグ
ヴァヴァンGMの内側パイピング
ヴァヴァンには、バッグの内ポケットにヌメ革でパイピングが施されています。長く使っているとやはりヌメ革のパイピングはボロボロになってきます。オリジナルの内袋自体はそのままで、ボロボロになったパイピングのみを交換する事が出来ます。
是非、修理例をご覧ください!


ダヌーブ カシメ金具を再利用
通常,他の修理屋さんでこの手の修理をしますと,カシメ金具(小さな丸い金具)はブランド刻印の入っていないツルっとしたものを取り付けられてしまいます。しかし当店ではオリジナルのルイ・ヴィトンの刻印の入ったカシメ金具を再利用いたします!ですからパッと見ても修理をしたことが分からないよう,よりオリジナルに近い状態で仕上がりますよ!
モノグラム ダヌーヴのショルダーストラップの付け根の修理例をご覧ください!


リュック
モンスリのヌメ革交換
モンスリなどリュックの底の部分が全てヌメ革で出来ているものの場合,やはり下に置くとヌメ革が擦れて汚れたり,いずれは擦り切れて穴が開いたりぱっくりと口を開いてしまう事があります。他の部分は特に問題ないのに…という場合,似た色のヌメ革を使って傷んで修理が必要な部分のみを作り直して交換する事も出来ますよ!
是非、修理例をご覧ください!


マンハッタン
マンハッタンのヌメ革交換修理
モノグラムに使われているヌメ革は,使用していくうちに色が変色していくのを楽しむものでもあります。とはいえ,あまりに汚くなってしまったり,劣化して革が裂けてきたりするなら交換が必要となります。部分的に似た色の革で交換する事も出来ますが,他の所が切れてくるのも時間の問題だったり,修理をしたところはどうしても微妙な色の違いが出る事もあります。その場合は,鞄に使われているヌメ革全体を交換するなら,新品同様になります!
是非、修理例をご覧ください!




財布 ハドソンのヌメ革を焦茶色に
ヌメ革部分をダミエの様な焦げ茶色の革で交換した例の一つです。モノグラムは丈夫で使いやすいしお気に入りだけど、ヌメ革が汚くなるのは嫌だとお感じになるなら,是非他の色の革で交換してみるのをお考えになってはいかがでしょうか?
モノグラム ハドソンの修理例をご覧ください!


タヌーブ
ストラップをヌメ革で長くする
昔のダヌーヴは,ショルダーストラップもモノグラムで出来ている上に短く,お客様のご要望によりヌメ革で少し長めのストラップに作り変えました。ヴィトンのバッグで修理が多いのはファスナーの生地の部分が裂けたという物です。このページではその両方の修理のビフォーアフターをご紹介していますのでご覧ください。


アクロバット ペットにかじられたパイピング
時々ご相談いただくのが,ペットの小動物に革部分をかじられたというご相談です。色んな修理方法がありますが,この場合は傷がそれほど大きくない事や,革をまくと逆に目立ってしまう事も考慮し,樹脂で傷を埋めて修理しました。どこがかじられたのか分からないくらい元通りに仕上がりました。ダミエ ジュアン アクロバットのパイピングの修理例をご覧ください!
是非、修理例をご覧ください!


システム手帳の修理
ヴィトン アジェンダのバインダー金具はどうやら外れやすいようで,ご依頼の多い修理の一つです。もともと付いている金具の取り付け構造の問題で,外れた物を再度取り付けてもいずれまた外れてしまいます。それで,手帳に埋め込まれている土台の金具ごと、同じような金具に交換する事が出来ます。新しく取り付ける金具は非常に頑丈ですので,安心してお使いいただけます。
ヴィトンのシステム手帳のリング金具交換修理例をご覧ください!


ブロワ
ブロワ 内ポケットの内張り
モノグラムのバッグのヌメ革の劣化と共に,ポケットの内側に使われている合成皮革部分が劣化して,ベトベトし,剥がれて中に入れた物に引っ付いてしまうという経験をされた方もおられることと思います。その場合は,鞄を一度完全に分解し,ポケットの内側を張り替える事が出来ます。似た色のものではありますが,ベトベトしたり剥がれたりしにくい素材の物を使用しますので安心してご使用いただけます。ご希望に合わせて綿やナイロン生地で張り替える事も可能です。
ブロワの修理例をご覧ください!


アルマ アルマのヌメ革交換修理
底の部分がヌメ革だと,どうしても地面に擦れる部分が擦り切れてしまいやすく,又汚れも付きやすいので,修理依頼の多いバッグの一つです。このバッグは構造的にモノグラム部分が傷むことはほとんどないと思いますので,ヌメ革部分全体を交換すれば,ほぼ新品同様に仕上がると思います。このページでは,鞄をバラバラに分解するところから,各パーツを作り,鞄を組み立てる工程を写真でご紹介していますので是非ご覧ください。
是非、アルマ修理例をご覧ください!


鞄、バッグ、システム手帳、キーケース、ストラップ等の修理







  copyright 2010 K's factory